お寺の作法

イメージ

高田派の壇信徒(だんしんと)として肉親の死にあわれた時の心得として一番大切なことは、社会の習慣や形式だけで故人を葬らないことです。
肉親の死を縁として遺された私達自身の上に生きとし生けるものの真実(生老病死(しょうろうびょうし))を明らかにし、故人と供に歩んだ人生を振り返り、生きることの本当の意味を聞き開き、今後の求道(ぐどう)の大切なご縁にすることが、故人に対する最高の礼であると思います。
高田派の教えでは、この世にありながら本願のお念仏で阿弥陀如来のお浄土に生まれることが決定(けつじょう)していますから、命終(みょうじゅう)のことを、かねてからの往生の願いがここに決定したということになります。 
即ち"往生の素懐(そかい)を遂げた"と表現するのです。これから往生するのではなく、生も死も如来の本願の、み光の中の出来事なのです。しかし、悲しい別離の時で再び生身のお姿に出遇うことのできない時でもあります。
葬儀とは亡き人を通して信心を深め、信仰へと導く大切な儀式で、別時中の別時です。

命終(みょうじゅう)からお通夜まで

亡くなられた時

  • お内仏のお掃除をし、お灯明を上げます。

  • ご遺体をお内仏の間に移します。お内仏の間に移せない場合はご本尊を安置します。

    • 亡き人を中心に考えて、お内仏を二の次にしがちですが、高田派の檀信徒にとってはどこまでもご本尊が中心です。

    • ご遺体を移すにあたっては、釈尊の涅槃の形に準じて北枕としますが、お内仏を無視してまで北枕にする必要はありません。

    • ご遺体の前に卓を置き、お香を焚きます。

    • 卓の上に紙花、生花、団子、お仏飯、一膳飯などは供えません。

  • 喪主(又は代理人)が菩提寺に参詣し、まずご本尊に命終の報告をして、住職に「枕経」のお願いをします。

  • 葬儀の日時、荘厳の準備などについては、まず住職と入念な打ち合わせを行います。

    • 葬儀にあたり友引を嫌うという因習がありますが、仏教では全く根拠のない迷信です。

枕経(まくらぎょう)

  • 菩提寺から野仏様・野袈裟をお迎えします。

  • 住職、遺族、参集者共々、ご本尊に向かって勤行します。

    • ご遺体に読経するのではありません。この勤行は故人が生前敬ってきた我が家のお内仏に対して行う仏事です。

帰敬式(ききょうしき)ーおかみそりー

  • 枕経の後、生前に帰敬式(法名をいただく儀式)を受けられていない方に対して、帰敬式が行われます。

    • 帰敬式は、枕経ではなく、納棺やお通夜の前に行われる場合もあります。

納棺(のうかん)

  • ご遺体を棺に入れることで、お念仏を称えながら、諸事を進行します。納棺が終われば野袈裟をかけます。

    • 納棺の時、旅装束と称して手甲、脚半、わらじ、杖、編み笠、六文銭などを入れ、さらに三角の布を着ける因習がありますが、高田派ではこのようなことは致しません。

通夜(つや)

  • 参集者一同ご本尊に向かってお勤めをします。有縁の人たちが集まって葬儀まで静かにご遺体を見守り、亡き人との思い出を語り合いその徳を偲ぶことが本旨です。

葬儀式(そうぎしき)

葬儀式

  • 葬儀式は、ご本尊を中心に行われます。棺前で行われる場合も、野仏様を中心に安置して行います。

    • 葬場から帰ったとき「塩」などで身を清めてから家へ入る風習がありますが、高田派では大切な亡き人を汚れとして払うことは致しません。

    • 弔電は葬儀に参列できないためにご遺族に対して出されたもので、必ずしも披露する必要はありませんが、披露するときは葬儀終了後読み上げます。(披露は司会者席で行います。)

    • 弔辞、弔電、会葬のお礼挨拶等に注意すべき言葉

      • 良い言葉の例
        「お浄土に往生する」「お浄土に還られた」「みほとけの国に生まれる」「ご仏前」「先立つ人は善知識」

      • 避けたい言葉の例
        「草葉の陰」「冥福を祈る」「天国に生まれる」「ご霊前」「安らかにお眠りください」

出棺勤め(しゅっかんづとめ)

  • 棺がその家から斎場へ出るときのお勤めで、その家のお仏壇の前で行われます。

斎場勤め(さいじょうづとめ)

  • 埋火葬の前のお別れのお勤めです。亡き人の現身との最後のお別れです。

灰葬勤め(はいそうづとめ)

  • 納骨を済ませ、命終から続いた儀式が終わり、亡き人がお浄土へ往生したことを菩提寺のご本尊に報告とお礼をかねて参詣するお勤めです。

中陰(ちゅういん)

中陰

  • 亡くなった日から四十九日までを中陰といい(地域によっては前日から数えます)、四十九日を  満中陰といいます。
    中陰中は家族揃ってお勤めをしましょう。家族肉親によって中陰中は何事につけ悲しみがこみ上げてきます。この悲しみを通じて人生の厳しさを見をもって知り、暖かい周囲の人々の力づけも聞いて 再び立ち上げってゆく大切なときです。そのために住職や縁のある人を招いて法会を勤めましょう。
    中陰、忌中は、花瓶の花は白いものを選び、そして白の角掛(打敷)を用います。

    • 忌明け(満中陰)が命日から数えて三ヶ月に渡ることを三月越しといって嫌う人がありますが単なる語呂合わせで根拠のないことです。

    • 忌明け(満中陰)を女は五七日(三十五日)、男は七々日(四十九日)と区別する人がありますがいずれも七々日が本来です。

常照寺

〒195-0051東京都町田市真光寺町337−16(町田いずみ浄苑内)

常照寺